アフィリエイトを1年続けてきて、最近は有料noteなんかも時々買いつつ、だんだん全体像が掴めてきました。
Webクリエイターなので、始める前は「楽勝じゃん?」と思っていましたが、今はその印象は全くありません。超絶難しいです。アフィリエイトで月100万円以上稼いでいる人は神です。
で、まだアフィリエイト1年目の新米ですが、「稼いでいるアフィリエイター」をTwitterでフォローして見えてきた真実を紹介したいと思います。
「誰でも簡単に」は真実でもあり、嘘でもある
巷に溢れる「誰でも簡単に稼げる」という記事。
これは真実でもあり、嘘とも言えます。
「誰でも」というのは、たとえば学力とか学歴とかIQとか、そういう頭の良し悪しに関係なく、老若男女、パソコンとWifi環境さえあれば「誰でも」始められます。
でも「稼げるか」というと話は別。
記事数は最低100記事、200記事以上書いて効果が出てくる
サラリーマンを辞めて専業アフィリエイターをしている人たちの行動を観察していると(Twitterで)、皆毎日記事をせっせと書いています。
毎日欠かさず、です。
これ、実際にやろうとすると、かなり難しいことだってわかります。
仕事から疲れて帰ってきて、夕飯食べてお風呂入って、夜の10時くらいから「さぁ、記事書かなきゃ…って、何書こう!?」みたいな…
100記事くらいないと、ドメインパワーがつかなかったり、資産サイトとしてのパワーがないのでなかなか上位表示が難しいと言われています。
100記事書くとしたら、毎日1記事書いてだいたい3ヵ月。2記事書いて1ヵ月半。
「毎日2記事なら楽勝じゃん?」と思っているあなた。甘いですよ。
1記事最低3000文字
SEOを意識するなら、今は「コンテンツ」重視です。
小手先の被リンク対策だけではもう太刀打ちできません。
コンテンツ重視とは何かというと、ユーザーが知りたい内容が詳細にわかりやすく網羅されている記事であるかどうか、ということ。
ユーザーが読みやすいように見出しを適宜入れ、重要なところにはマーカーを引いたり文字色を変えたり、枠で囲ったり、写真を入れたり。
もちろん、文字数がたくさんあったところで薄っぺらい内容の場合はダメ。
つまり、1記事書くために調べものをしたり、調べた内容に信ぴょう性があるのか確認したり、出典元を確認したりといった準備作業にすごい時間が取られるのです。
朝から晩まで書いているイメージ
私は会社員の他にWeb制作の副業もやっているため、時間の確保に苦労しました。
それでも、ひと月に50記事以上を投下する、というスタートダッシュで書きまくっていました。
仕事と食事と入浴と睡眠以外の時間は、すべてアフィリエイトの記事執筆に費やす感じです。なので、昨年1年間は「アフィリエイト漬け」の毎日でした。
でも、たぶんこのブログのような雑記ブログ的なものだとアフィリエイトの発生&確定なんかはほぼ難しく…アフィリエイトに費やした時間を時給に換算すると30円くらいじゃないでしょうか。
それでもやり続けられる根性がないと、厳しいです。マジで。
家族がいる人はハードルが高い
アフィリエイトやってる、と大学時代の友人に話したら興味を持ったみたいで「俺もやる!」みたいな話になったんですけど、実際彼には厳しいだろうなぁって思いました。
もちろん「やってみなよ!誰でもできるから!」と伝えましたが。
- 小さな子供がいる
- 介護の仕事をしていてじっくり記事を書く時間を取りにくい
- 趣味がマラソン
- 家族サービス大好き
- 外で遊ばないとストレスが溜まる
- 経済的に厳しい
4歳と今度中学生になる男の子の父親である彼は、とにかく家族想い。家族仲がとてもよく、休日には奥さん、子供たちを連れてテーマパークに遊びに行ったり、マラソンをしたり。

毎日2時間くらい記事を書く時間を確保できる?
と聞いたら速攻「無理!」という返事が返ってきました。
でも、彼の場合介護職という立場から「車椅子特集」とか「介護ベッド」とか、専門家目線でのブログを書くといい線行くんちゃう?とだけは伝えておきました。
最低限のお金はかかる
無料ブログでもアフィリエイトはできますが、突然ブログサービスが閉鎖したらコツコツ作り上げた資産価値はゼロになるので、アフィリエイターのほとんどは独自ドメインと連tなるサーバーを契約しています。
格安サーバーを使えば年間4000円くらい、独自ドメイン料は年間1,000円前後。
実店舗を出すより遥かにリスクが少ないですが、この5,000円の投資さえも「厳しい」と感じる人にはアフィリエイトは不向きです。
あと、何か調べものをするのに他の人が書いたサイトを参考にしてパクって繋げて…ってやり方だと、コンテンツの質としては二番煎じになり、Googleの評価はあがりません。
なので、本を買って調べたりするお金もかかります。
稼いでいるアフィリエイターは、こういうところにお金を投資していますね。
稼げる広告と稼げない広告
楽天やAmazonは利用者が多いことから買い手は付きやすいですけど、利率が激烈に低いです。楽天は1%、Amazonは2%。
10,000円の商品が売れたとしても、楽天は100円、Amazonは200円しか報酬が入りません。
高い報酬の広告と、楽天やAmazonのように低い報酬の広告のどちらも、記事執筆という意味では労力は同じ。同じ時間投下しても楽天やAmazonではガリガリ君1本買うのがやっと…ということもあります。
なので、稼げる広告を扱う必要があるんですけど、その商品を実際に買って使ってレビューしたり、写真撮ったり、動画撮ったりと、かなり労力がかかります。
本気でアフィリエイトをするなら、相当勉強しなきゃだめ
アフィリエイトは、一個人が毎日の出来事を綴ってみたところで芸能人でもないのに誰も興味を持ちません。
だから、基本はアフィリエイトする広告を決めて、調べて、書いて…ということをひたすら繰り返していきます。
でも、そう簡単に人って買ってくれない。
だから、マーケティングの知識も絶対必要だと思います。
アフィリエイターに必要なスキル
- マーケティングスキル
- SEOスキル
- ライティングスキル
- プランナーのスキル
- 情報収集能力
アフィリエイトは「趣味」ではなく「仕事」として捉えないと、大きく稼ぐことは難しいということがお分かりかと思います。
アフィリエイトは副業で始めるのがベスト
アフィリエイトには、調べものをするための書籍購入やnoteなどのノウハウ収集のための投資が必要になるので、毎月固定給料が入ってくる会社員が副業でやるのにベストだな、と思います。
給料の中からアフィリエイトにかける経費くらいは捻出できると思いますから。
あとは、家族がいる人は家族の理解も絶対必要だと思います。
妻に隠れてこっそり自分の小遣いにしよう、なんて考えてると、毎日コソコソと記事を書いて家族そっちのけ、となると喧嘩になると思います。
家族にアフィリエイトがどういうものか、アフィリエイトで稼ぐと家族にどんなメリットがあるかなどをきちんと説明して、どうどうと記事執筆に専念できる環境を作った方が絶対にいいです。
興味を持った専業主婦の妻が、「私もやってみたい!」と夫婦でやり始めたり、子供服や子供向けの学習教材を広告に選べば、実際に子供に使ってもらって生のクチコミをレビューに入れられるなどのメリットもあるし、家族全員で取り組めるようになるかもしれません。
アフィリエイトを始めてみよう
さんざん「難しい」と書いてきましたが、それでも始めないことには稼ぐことはできません。
ひとつサイトを作って5ページくらいアップしたら、ASPに登録して初めてみましょう。
最初におすすめのASP会社を別記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
コメント